● 京王バス改善班 第1回目の様子 ●
11/30(金)4限 この日集まった5人による話し合いの模様です。
@今日の日を迎える前に、参考になる本を読んでおきたかったのですが……。
次回のサブゼミまでには、読んでおけるといいなぁと言うのが理想。
A昨年の資料集め。ヒントを得て実行の方向性を決める。
B人数について。みんなきっと具体的なことを表示しないと活動にはついてきてくれない。
しかし多くの人の協力が必要になってくる。どれだけ個人に負担をかけないでチカラを借りるか。
→同じ不満を感じている人は多い。友達、口コミetc… とにかくネットワークを拡大しよう。
:::::みんなでだした疑問点:::::
●本当にバス会社は赤字なのか?
●バスカードの売上はどこへ……?
●ストライキキャンペーン実施計画
●例えば……駅に自主的な車の奉仕者が集まる場所(法大生)をタクシー乗り場のように設置し、
「1人乗せるごとにいくら」などとしてマニュアル化し、一定期間試験的に行ってみる。
●他地域との比較→距離から換算して本当にあの運賃でよいのか?
●ライバル社がないので、横柄である。
●バス内の広告(広告料に関して)→もっと有効活用すべきである。
●スクールバス→相当の額のお金がかかることは予測できる。
学生はそのお金を負担する事になってもスクールバスを必要としているのか
(アンケートなどで声を聞いてみたい)。
●スクールバスを所有する他大学の様子を調べてみる。
:::::要望:::::
めじろ台から急行が出ているように、西八王子からも急行がほしいなぁ……。
何か自分が気になった新聞記事・本・インターネット資料などがあれば、次回、持参しよう。
● 交通班復活!●
―2001年度サブゼミNGO実習交通班のこと―
<さくらさくら…>
出会いは「さくらさくら」の日本舞踊。地域研究センターで企画してもらった花柳流5回講座にわがゼミ生が大挙して押しかけたことから。…だったと思う。あの元気な1年生3人組がそれにも登場。若師匠はんに熱心にアプローチし、さくらさくらの踊りの振りを図解したすてきな絵をかいてもらったりしてなにかといい動きをみせていた3人組。ひょんなことから、NGO実習の話になったのだと思う。 エッグカフェ改造や、授業評価にも多いに興味をひかれた様子。もっとすてきなキャンパスにするボランティア活動をやってみる、というNGO実習のコンセプトに触発されるかのように、バスの話が爆発した。 何よりも高い! 西八王子から片道300円。しかもものすごく混む。定期の割引率もJRなんかより悪い。めじろ台でしか定期が買えない。あんなに満員で走っているのに、ひとり300円なんておかしい。不当に儲けてるんじゃないかしら?…どうして大学はスクールバスを走らせないのかしら。
<ストライキ!>
3人はバスの問題を何度も話し合っていたという。場合によっては、京王バスをボイコットするストライキをやってもいいんじゃないか。学生どうしで車を回して、ひとり200円で4人のせれば、あるいはレンタカーを借りるとか、…。想像するだに楽しくなるような話。 ふむふむ。確かに、バス高いし、駐車場も300円するし、相原からのバスも愛想悪くてなかなかこないし、去年も大問題になって、交通班が作られて、大学の総務部にインタビューにいったり、この問題に詳しい元理事に話を聞きにいったり。他大学のことを調べたり。そうやって、レポートを作り、シンポジウムまでやったけど、実は、壁にぶちあたって、今年はつぶれちゃったんだよね、と私。 ともかくバス会社は、とても採算が合わないっていうので、大学がバスを買って多額の寄付をして増便してるそうなんだ。スクールバスも試算したけど、とても金がかかって無理とか。モノレール計画があるけど、まだまだ先のことだし。…
<復活!>
そんな話じたいもあんまりよく知らなかった2年生たちは、これにむしろ興味しんしん。意外にバスに関する不満は同じく熱いものがあった。…どんどん盛り上がってくるバス問題批判の嵐に、去年はそんなことで、みんな壁に当たっちまったけど、もう一度調べ直してみるとおもしろいことがわかるかも。とりあえず日時を決めて、定期的に集まって調べてみるといいかも、と私。 こうしてあれよあれよ、と復活した交通班。11月くらいではなかったか。そのあとすぐ休みに入って、ほんの数回しか集まれなかったようだが、中身はかなり充実。ちらっと資料を見せてもらっただけで、気合いのほどが感じられる。ネットを使う活動の広報やこの報告書作成のようにいかにもNGOらしい動きも。
<規制緩和はチャンス?>
そんな時にわたしがかかわるちまたのNGOの関係者から、おもしろい情報が入ってくる。バス業界の規制緩和を控えて、業界の激しい再編が進みつつあるというのだ。京王バスなんかも、大学付近の路線を切り離して別会社にするなんて計画を進めているらしい。リストラで別会社に送られ、給料が引き下げられることに反発した運転手たちは、それに賛成の労働組合から分かれて、別の労働組合を作ってそれに反対するなんて内紛も起こっているらしい。…その新しい労組は、バスが儲かってないなんてのは大嘘で、ほんとうは儲かってる、と主張しているとか。 とすれば、大学の総務部の人が、「儲かってない」と言われて、大学のお金でバスを買って寄付した、なんてはなしはどうなるんだろう? さらに3月半ばの大学理事選挙の日に、多摩キャンパスの教員有志が集まってキャンパスのことを語り合ったときのこと。このキャンパスの交通事情は、最悪! 大学がバスを出すのはどこでも常識! これからの大学生き残り競争時代をにらむと、交通問題を解決しないと、このキャンパスは生き残れない! というアツーい意見が続出。教員の間でも、交通問題への関心が意外に高いみたい。…なんだか問題が大きく広がっていきそうな予感がビンビンする。これからの展開が楽しみだ。
(2002年4月2日)
● EGG DOME CAFE ●
ふっ とひといき
ぬくもりのある
キャンパス
5時からキャンドル、テーブルクロス登場
LOVE & PEACE & LOVE & PEACE & LOVE & PEACE & LOVE & PEACE & LOVE
EGG DOME CAFE リニューアル・オープン
11月15日(木)月-金8時まで、土6時半まで
LOVE & PEACE & LOVE & PEACE & LOVE & PEACE & LOVE & PEACE & LOVE
あのラッテ・アイス特別割引セール、生ビール250円、カクテル、おつまみ各種。軽食各種、サラダバー、焼き立てパイなども計画中。
開店記念イベント:ジャズ生演奏。その他、HIP HOP NIGHT、教員シンガーフォークコンサート、クラシックの夕べ、詩の夕べ、ハプニング劇の夜、語る夕べ、ラテンの夜、クリスマスうたの夜、音楽論サブゼミが送るテロ事件以後のアメリカの放送禁止歌音楽祭LOVE&PEACE!なども計画中。
<これはキャンパスを良くする学内NGOを作って活動してみる岡野内ゼミ・オープンサブゼミNGO実習が生協・多摩学生部の協賛を得て12月末まで実施するキャンパス活性化実験です>