4. 文化社会学








「文化社会学cultrual sociology」は、1980年代末から英語圏を中心に超領域的に盛んになってきた「文化研究cultural studies」に対抗し、社会学の知見を「文化」の研究に生かしていこうという意図から、アメリカ社会学において展開されてきた分野です。「文化の社会学sociology of culture」とは異なり、その対象は狭い意味での文化現象―例えば芸術や文学など―に限定されたものではなく、どのような社会現象にも(政治や経済にも)見出すことのできる文化的な側面に着目し、その文化的側面がどのように作用しているのかを分析していくという特色をもっています。

アメリカの「文化社会学」には、大きく言って「強いプログラムstrong program」と呼ばれるアプローチと、それ以外のものに分けてみることができます。前者はイェール大学のジェフリー・アレクサンダーとその一派を中心に積極的に進められているもので、「文化」が他の社会領域から自立し、社会の変化や人間の行動を導く役割をもつ点を強調します。また後者(「弱いプログラム」という呼び方があるわけではありませんが、アレクサンダーの一派から見ればそういうことになるのでしょう)は、文化の役割をテーマにしながらも、それが社会的文脈によって変化し、人々の利害関心によってさまざまに利用される面を強調します。アン・スワイドラー、ミシェル・ラモン、リン・スピルマンらがこうしたアプローチを代表しています。

私自身、目下勉強中の分野です。その中間報告的成果として『社会志林』に「文化社会学の課題――社会の文化理論に向けて」を書きましたので、関心のある方は参考にしてください()。




文化社会学への導入

[Books or Handbooks for introduction]
●Jeffrey C. Alexander, The Meaning of Social Life: A Cultural Sociology. New York and Oxford: Oxford University Press, 2003

●Jeffrey C. Alexander, Bernhard Giesen, and Jason L. Mast (eds.), Social Performance: Symbolic Action and Cutlrual Pragmatics and Ritual. Cambridge: Cambridge University Press, 2006

●Laura Desfor Edles, Cultural Sociology in Practice. Malden, MA and Oxford: Blackwell, 2002
題名通り実践的な文化社会学の入門書。

●Mark D. Jacobs and Nancy Weiss Hanrahan (eds.) The Blackwell Companion to the Sociology of Culture. Oxford: Blackwell, 2005

●Philip Smith (ed.), The New American Sociology. Cambridge: Cambridge University Press, 1998

●Philip Smith and Alexander Riley, Cultural Theory: An Introduction. Oxford: Blackwell, 2009 (second edition)
もともとSmithの単著として出ていたものの改訂版。非常に分かりやすい。入門書として最適。

●Lyn Spillman (ed)., Cutlrual Sociology. Oxford: wiley-Blackwell, 2001
なかなかバランスの良いアンソロジー。アレクサンダーを筆頭とする「イェール学派」の社会学者の他に、Swidler, DiMaggio, Sewell Jr.など、アレクサンダーを中心として編纂される本には登場しない文化社会学者たちも寄稿している。

●John R. Hall, Laura Grindstaff and Ming-Cheng Lo, Handbook of Cultural Sociology. London and New York: Routledge, 2010
60以上の短いレビュー論文からなっている。文化社会学の幅の広さを勉強できる。


●Jeffreey C. Alexander, Ronald N. Jacobs, and Philip Smith (eds.), The Oxford Handbook of Cultrural Sociology (Oxford University Press, 2012)
上記John Hallら編によるハンドブックと異なり、各論文が長く、充実している。しかし論文の著者はやはり「イェール学派」に偏りがある。「文化社会学の強いプログラム」に共感する人にはお勧めである。



[Articles]
●Jeffrey C. Alexander and Philip Smith, "Cultural Sociology or Sociology of Culture? Towards a Strong Program for Sociology's Second Wind," Sociologie et Societé 30(1), 1998

●Mark D. Jacobs and Lyn Spillman, "Cultural Sociology at the Crossroads of the Discipline," Poetics 22, 2005

●Michèle Lamont, "Meeaning-Making in Cultural Sociolgy: Broadening Our Agenda," Contemporary Sociology 29(4), 2000

●Ann Swidler, "Culture in Action: Symbols and Strategeis," American Journal of Sociology 51, 1986




文化社会学の最近の著作から

●Andreas Reckwitz, Die Transformation der Kulturtheorien: Zur Entwicklung eines Theorieprogramms, Göttingen: Velbrück Wissenschaft 2006 [2000]
−ドイツの気鋭の若手社会学者レックヴィッツの大著。20世紀後半の二つの文化理論の潮流(構造主義的文化理論と解釈学的文化理論)が、「社会的実践の理論」へと収斂に向かっていると主張している。タルコット・パーソンズの1937年の著作『社会的行為の構造』の、20世紀文化理論版とも見ることができるだろう。この書で扱われている「文化理論」の理論家として、レヴィ=ストロース、ブルデュー、フーコー、シュッツ、ゴッフマン、ギアーツ、テイラー。各論者にそれぞれ一章ないし二章が割り当てられている。初版が出版されたのは2000年で、1999年ハンブルク大学に提出された博士論文を元にしている。2006年の「学生用廉価版Studienausgabe」には、新たな後記が加えられている。

●Matthias Junge, Kultursoziologie. Eine Einführung in die Theorien. Konstanz:UVK, 2009

●Stephan Moebius. Kultur. Bielefeld: transcript, 2009

●Bernhard Giesen, Zwischenlagen. Das Außerordentliche als Grund der sozialen Wirklichkeit (Verlbrück Wissenschaft, 2010)
私がコンスタンツでお世話になったギーゼン教授の新著。「異常さ」をキーワードに社会的現実構成に切り込む。『現代社会学理論研究』(2012)に書評を寄稿したので、参考のほどを。

●Jeffrey C. Alexander, Dominik Bartmanski, Bernhard Giesen (eds). Iconic Power: Materiality and Meaning in Social Life (Palgrave Macmillan, 2011)
「聖像(icon)」とは視覚文化のことである。写真や絵画などのもつ文化的作用について論じています。

●大野道邦『可能性としての文化社会学――カルチュラル・ターンとディシプリン』(世界思想社、2011)
デュルケームを出発点にしながら文化社会学の可能性を探ったもの。「強いプログラム」の立場に接近している。

●Les Back, Andy Bennett, Laura Desfor Edles,, Margaret Gibson, David Inglis, Ron Jacobs, Ian Woodward, Cultural Sociology (Wiley-Blackwell, 2012)
別々の著者の論文の寄せ集めではなく、共同執筆で書かれた文化社会学の基礎的入門書。


 John D. Hall et al. (eds.), Handbook of Cultural Sociology(上記)を講読する研究会をやっています。関心のある方はご連絡ください。(





● 「研究のページ」のトップに戻る