:
法政大学経済学部を「多摩移転一期生」として卒業後、一橋大学大学院に進学し、
修士号取得後、博士課程在学中の1991年にボストン大学(Boston University)大学院博士 課程に留学しました。約4年半の留学生活で博士号(Ph. D.)を取得、1996年に帰国して母校法政大学に就職し、1997年から助教授として授業をはじめました。
2007年4月から法政大学在外研究員になり、New York UniversityにVisiting
Scholarとして在籍し、ボストン大学(Boston University)での博士論文指導教員で共著者のProfessor
Jonathan Eatonと共同研究を進めました。New York Universityでは、活発なセミナーに出席すると共に、授業の聴講もして、ブラッシュアップにも努めていました。2009年に帰国しました。
2011〜2012年は経済学部教授会主任、2013〜2014年は比較経済研究所専任所員、2015年〜2016年は大学院経済学研究科長と大学の仕事が忙しくなりましたが、一方、比較経済研究所でのプロジェクト(2013年〜2017年:「国際競争力を高める企業の直接投資戦略と貿易」)を主催、科学研究費補助金(基盤研究(C)2013〜2015
年度, 研究課題名「国際競争力を高める企業の直接投資戦略・プロセスに関する実証研究」、基盤研究(C)2016〜2018年度, 研究課題名「企業の投資戦略と海外進出パターンの適合性の実証研究」)も獲得し、研究も進めています。
演習:田村ゼミ内容紹介へ
国際経済論A
国際経済論B
データで知る世界経済A
データで知る世界経済B
マクロ経済学A (大学院)
応用マクロ経済学A(大学院)
論文指導I、II、V(大学院)
(大学院の田村晶子ゼミです。2016年度は修士1年1名、修士2年2名、博士3年1名です。)
国際経済学
マクロ経済学
応用計量経済学